取り外しができるのでブリッジのように健康な歯を削らずにすむというメリットがあります。しかし、不安定なため噛む力は弱くなります。さらに、違和感がある場合が多いようです。
取り外しができるのでブリッジのように健康な歯を削らずにすむというメリットがあります。しかし、不安定なため噛む力は弱くなります。さらに、違和感がある場合が多いようです。
部分入れ歯よりも、さらに安定が悪くなります。歯茎全体で入れ歯を支える形になり、噛む力もかなり弱くなります。食べ物の噛み心地が分からないため食べる楽しみも失われ、顎の骨がやせて合わなくなるとつくりなおす必要があります。
失った歯の本数が少ない場合によく使われる方法です。取り外し式の部分入れ歯に比べれば、安定していますし、噛む力も回復できます。しかし、ブリッジは人工歯を支える健康な歯に負担をかけ、ブリッジを支える健康な歯を削らなければなりません。
ブリッジよりも格段に安定がよく、健康な歯を削る必要もありません。
外見上も不自然さがなく、しっかり固定され、ほかの歯に負担をかけません。
また、噛む力もあり天然の歯と変わらない食感を楽しめます。
インプラントのメリット
アレルギーについて
現在、インプラントに使用されている材料は、生体親和性(生体とのなじみ)に優れ、拒絶反応などを起こすことがないことが証明されています。
アレルギー体質で、インプラントに不安を感じる場合は、パッチテストという試験を受けてみるといいでしょう。
インプラントは第三の永久歯とも言われ、その治療法は日本でもいまやスタンダードになっています。
歯を失うことは単に食べ物をよく噛めなくなるだけにとどまらず、精神的なショックにもつながります。
一般の成人男性は通常80キログラム程度の力で咀嚼しますが、自分の歯を失い入れ歯になると、最大でも20キログラムの咀嚼能力に低下してしまいます。
「好きなものをおいしく食べられない」、「食べ物がよく噛めない」というのは、精神的にもストレスが大きいものなのです。
インプラントは、別名、骨結合型人工歯根と言われ、自分の顎の骨と強く結合し、最大で120キログラム程度の力まで耐えるものです。
このインプラントの治療法は、まずチタン合金の土台を骨に埋め込み、その上に人工歯をつけます。
チタン合金は比重が軽く、耐食性が高いため、より骨に近い金属と言われています。
従来は入れ歯にしたり固定性のブリッジにすることが多かったのですが、歯や歯肉の病気が発生することがありました。
入れ歯はがたついたり、外れたり食べ物がおいしくいただけないなどの問題がありますし、ブリッジは名前の通り失った歯の両側の歯を削ることになり、患者さんの負担ばかりでなく両側の歯自体の健康にも望ましいものではありません。
インプラントは顎骨に依存した疑似歯なので他の歯や歯肉に悪影響を及ぼすことがありません。
失われた歯をもう一度手に入れるこの方法は、日本でもスタンダードになったとはいうものの、まだまだ専門医療機関は少ないと言わざるをえません。
失った歯を再建したい、入れ歯は嫌と悩んでいる方は多いと思いますが、このインプラントを選択肢の一つとして考えられてはいかがでしょうか?
当院では、症例に応じて大学病院などの専門機関をご紹介しています。