〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町4-261-1 キャピタルビル3F
土日診療
さいたま新都心駅より 徒歩1分
TEL:048-600-1711

さいたま新都心駅より徒歩1分の歯医者

一般歯科

むし歯について

むし歯は早く見つけて削って詰めるものだと考えていませんか?
詰めてもむし歯の原因をなくさなければ再発し、悪化していきます。
その繰り返しで多くの人が歯を失っています。
むし歯の原因を知り、正しい予防をしていくことが最良のむし歯治療なのです。

健康な歯の状態

歯の表面では、ミネラルが浸透したり、奪われたりを繰り返しています。
ミネラルが奪われることを脱灰といい、ミネラルが浸透することを再石灰化といいます。

脱灰は主に、ミュータンス菌がつくる酸によって起こります。
再石灰化は主に、唾液によって起こります。

むし歯ができるまで

むし歯は脱灰と再石灰化のバランスが崩れることによって起こります。
脱灰の方が多い状態が続くとむし歯になるのです。
だらだらと食事をとること、間食をすることが一番いけません。
軽度のむし歯は再石灰化をするように環境改善をしていくことで削らずに治すことができます。

プラークの除去

歯の表面についたプラーク(歯垢)の中にはたくさんのミュータンス菌がいます。
プラークを除去すれば脱灰を引き起こす酸の量を減らすことができます。

その為に、普段の歯みがきはしっかりとしましょう。
我流ではいつも同じところにみがき残しができてしまうので、歯科衛生士の方に効果的で簡単な歯みがきや歯間ブラシのような、状態に応じた道具の使い方を教えてもらうと良いでしょう。

しかし、通常の歯みがきだけでは除去できない頑強なバイオフィルムという構造体が歯にはこびりついてきます。そこで、歯医者さんで定期的にクリーニング(PMTC)してもらうことも必要です。

  • 普段から効果的な歯みがきをする
  • 定期的なクリーニング(PMTC)を受ける

プラークの除去は歯周病予防にも必要となります。

再石灰化

唾液は脱灰の原因となる酸を中和し、歯にミネラルを補給します。
この働きが歯を守る為に非常に重要です。

唾液の量や性質によって、再石灰化が十分に起こるかどうかが左右されます。
唾液の量は、服用している薬の副作用によって少なくなる場合があります。
唾液の性質は、サリバテス

  • 服用している薬の唾液が少なくなる副作用に注意
  • サリバテストで唾液の性質をチェック(唾液の検査)によって調べることができます。
ページトップ